Facility

- 施設案内

  1. Home
  2. 施設案内
  3. たよれーる みなみ
  4. Back page
施設一覧:

恵庭市みなみ地域包括支援センターたよれーる みなみ

恵庭市みなみ地域包括支援センターは高齢者の生活を総合的に支えていく拠点として、平成19年度より恵庭市から委託されている事業です。保健師や看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員、認知症地域支援推進員、生活支援コーディネーター等の専門職を配置し、地域の高齢者に関するさまざまな相談に対応しています。相談は無料です。介護に関すること以外にも「どこに相談したらいいかわからない」等お困りの際には、気軽にご相談ください。

新着情報

事業所概要

名称
恵庭市みなみ地域包括支援センター
愛称:たよれーるみなみ
TEL

TEL:0123-34-8467

FAX

FAX:0123-34-8561

事業所の種類
地域包括支援センター
事業内容
総合相談支援業務
第1号介護予防支援業務
権利擁護業務
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 など
事業所の運営方針
当事業所は、地域の高齢者が住み慣れたまちで安心して可能な限り自立した生活を営むことができるよう総合的に支援を行います。
営業日及び営業時間
【業務時間】
月~金曜日 午前8:30~17:30
※土・日・祝日、年末年始(12月30日~1月3日)休み

担当地区(お住まいの地域)

有明町 恵南 大町 柏木町 恵央町
駒場町 幸町 桜町 白樺町 盤尻
桜森 文京町 牧場 美咲野 -

業務内容

■総合相談

「介護が辛くなってきた」「生活に不安を感じる」など、高齢者に関する介護・福祉・健康・医療に関する様々な相談を受け付け、ご本人やご家族と一緒に対応を考えていきます。

■介護予防

高齢者がいきいきと生活できるように、サロン(通いの場)などの地域資源の紹介などを行います。
また、介護保険の申請手続きのお手伝いや要支援1・2及び事業対象者の方のサービスの調整・ケアプランの作成も行います。

■権利をまもる

高齢者の権利をまもるため、「高齢者虐待」「消費者被害」「成年後見制度」等に関する相談に対応します。
虐待の早期発見や消費者被害防止など、関係機関と連携を図り普及啓発に取り組みます。

■地域づくり

高齢者を地域全体で支えることができるように、様々な関係機関とネットワークを構築し、高齢者が暮らしやすい地域づくりを行います。
【認知症地域支援推進員】 認知症の方やそのご家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちを目指し、活動しています。市民・関係者向けに出前講座や各種イベントを開催し、認知症の正しい理解の普及啓発を行います。また、認知症の方とともに活動し、地域住民や支援機関と連携を図りながら地域での活躍の場を広げていきます。 【第2層生活支援コーディネーター】 身近な支えあいの仕組みづくりや課題解決のために、地域での困りごとや地域にあるサービスの把握を行います。生活支援の担い手の養成や活動支援、地域づくりに関する意見交換等の実施、関係者のネットワークづくり、介護予防サービスの創出などを行い、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるようサポートを行います。

〒061-1423 北海道恵庭市柏木町429番地6

[ 受付時間:8:00~18:00 ]

0123-33-2388に電話を掛ける

お問い合わせ

© 2025 Social welfare corporation KEIBOUKAI.