

自分が、あるいは家族が老後を迎えたとき、誰もが願うこと・・・「最後まで自分らしくあること」この願いをはばみ、深刻な社会問題にもなっている「認知症」。
認知症を理解し、応援する「認知症サポーター」になりませんか。




認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座で認知症について学び、正しい知識を持って、認知症の方やそのご家族の方たちを温かく見守り、支える人のことをいいます。
認知症サポーターになるためには
認知症について学ぶ講座である認知症サポーター養成講座を受講していただきます。
終了後にはサポーターの証としてオレンジリングをお渡しします。
講座はどのようなことをするの?
認知症に関する基礎知識の紹介、認知症の人やその家族への支援のあり方等や、認知症サポーターができること等について、テキストやビデオ、寸劇等で分かりやすく説明します。
講座の所要時間は約1時間30分です。
講座の申し込みは?
各町内会、サロン、老人クラブ、ボランティア団体、会社、学校などでお申込み下さい。
恵庭市ひがし地域包括支援センター
☎ 0123-35-1071